サイクリングとキャンプとお絵描きと

あの2005年日本シリーズの「33-4」が誕生した瞬間を現地で見届けた阪神ファンが今思うこと【球場の雰囲気など】

どうもあづくんです。

 

 

さてこの記事を読んでくださっているあなたはご存じでしょうか?
というかこの記事に行きついているということはご存じでしょう2005年の日本シリーズ、千葉ロッテマリーンズ対阪神タイガースで誕生した

 

 

「33-4」

 

 

この数字は何を意味しているかというと、このシリーズで行われた4試合の両チームの全スコアを足した数字です。

 

    千葉ロッテ   阪神

第一戦:10 - 1

第二戦:10 - 0

第三戦:10 - 1

第四戦:3 - 2

 

圧倒的です、圧倒的です。(大事なことやから二回書きました。)
これが本当に同じプロ野球チームの対戦かというくらいに。

 

 

その後このシーズンの日本シリーズは阪神ファンのみならず、プロ野球ファンの間で語り草となりました。
ことあるごとにこの「33-4」はネタとして扱われ続けました。2020年シーズンの日本シリーズで読売ジャイアンツがソフトバンクホークスに圧倒的な試合を展開されたときにもこの事件が引き合いに出される有様です。(ちなみにこのシリーズの合計スコアは26-4)

 

 

そして何を隠そうこのブログ管理者のあづくんはこの日本シリーズの第四戦、現地甲子園で観戦していたのです。
当時中学生の僕はあの「33-4」誕生の瞬間を見届けたのです。ネットやSNSで散々ネタとして扱われる「33-4」、それを観るといつも自分はその試合観戦に行っていたということを思い出すのです。

 

 

では実際にその伝説の「33-4」が成立した瞬間を見届けた阪神ファンは今どう思っているのか、気になりませんか?

 

 

答えましょう、

「まぁ、今となってはいい思い出やで。」

 

 

ということで今回はなぜ今となってはそんな考えになっているのかを当時の球場の様子を振り返りながら語っていきます。

 

 

 

ぜ、全然強がりでもなくええ思い出やから

 

 

まぁたしかに当時は悔しかった、それは認めます。
けどね、もうあれから15年以上も経ってるんですよね

 

 

なんなら今になってもまだファンの間で語り草になっている試合を球場に観に行っていたというレアな体験したことに軽い優越感です

 

 

それにね、これは阪神ファンあるあるなのか伝統なのかわかりませんが、

阪神ファンの中では辛い思い出の経験値が高い方が、ステータス的に優位に立てる雰囲気があるんですよね。笑

 

 

まぁ典型的な例でいうと、阪神の暗黒時代もずっと応援してたファンの人たちとかですね。w

 

 

2003年の星野監督率いる阪神が18年ぶりのリーグ優勝を成し遂げたときからファンになった僕にとって、
彼らとの辛い思い出自慢に対抗するには、「33-4」を現地で観ていたという経験は中々強力なカードなんです

 

 

なんで本当に悪いことばかりじゃないですよ。むしろ今ではいい話のネタにもなりますし。

 

 

 

当時の球場の雰囲気を思い出してみる

 

 

正直15年以上前のことなので記憶も鮮明ではないのですが、印象に残っていることが2つあります

 

 

ひとつは心の広い阪神ファンのおっちゃんがいたことです。

 

 

9回裏、最後のバッターがアウトになりマリーンズベンチから選手たちが飛び出してきてマウンドで胴上げをしているとき、僕はあまりにあっけない日本シリーズの終わり、そして贔屓球団ではないものの初めて球場で観る胴上げに呆然としていたと思います。
おそらく他の阪神ファンの人たちも同じでした。まさかこんな一方的なスコアばかりの4連敗を喫するとは誰も思いがけず、あっけにとられていたと思います。

 

 

そんな中、ひとりのおっちゃんが叫びました

「みんな祝ってあげよう!31年ぶり(の日本一)やで!」

 

 

実は千葉ロッテ、この時の日本一が実に31年ぶりだったようです。そのおっちゃんの一言をきっかけに、周りの阪神ファンの人たちは次々と拍手を送っていました。

 

 

当時はわからんかったもしれんが、あのおっちゃん心広かったな。

 

 

そしてもうひとつなぜかわかりませんが記憶に残っているのは、日本一になった千葉ロッテ監督のバレンタイン監督へのインタビューです。その中でも一通り質問も終わった後にインタビュアーが言い放った

 

 

「それではバレンタイン監督、ここまで残って観てくれているこの

甲子園の阪神タイガースファンのみなさまへ一言お願いしまぁす!!!」

 

 

なんですよね。いやこれ感動したというよりは中学生なりに思ったのは

(いや、もう主役はロッテとそのファンなんやからそこまで気合入れて言わんでもええんちゃうか…。)

でした。まぁ周りはほとんどの人が喜んでいたのでいいとは思いますが。バレンタイン監督もいい感じに答えてたような気もしますし。

 

 

まぁ満員の甲子園で熱烈なファンが観に来ている中で完全スルーなインタビューをするのも気まずかったのでしょうが、にしても露骨すぎる。
まぁこういうファンでありながらも恥ずかしくなるエピソードも阪神という球団の良いところかもしれません。

 

 

ということで

 

まぁこんな感じでそこまで黒歴史感MAXて感じでもないでしょ?

 

 

たしかに負け方は酷いもんでしたし、それ以降はリーグ優勝から遠ざかっているという現実を考えても阪神タイガースの歴史の中ではよろしくない出来事ではあったと思います。

 

 

けど僕は15年以上前なのにいまだに語り草になっているこの試合を観に行ったというのはある意味プロ野球ファンとしては誇らしいです。(いや、もちろん悔しい出来事なんやけど。)
それに当時の球場の雰囲気もなんとなく覚えていて、話のネタにもなるので助かります。実際今回は記事にしましたし。

 

 

なのでネットやSNSでは悲惨な出来事として取り上げられてはいますが、実際に現地で観戦していた僕はそこまで黒歴史にはしていませんよ。

 

いや、まじで

 

強がりじゃねーかんな!!!

 

 

 

それでは!!!

Twitterのフォローもぜひお願いします!