はいどうもあづくんです。
今回はロードバイクのお話。
今回はタイヤの太さについて語っていこうかと。
みなさん今使っているタイヤはどの太さを使っていますか?23C?25C?
実は数年前まではロードバイクのタイヤって23Cがほとんどだったんです。
それがある日から25Cの方が転がり抵抗が低い!という説が出始め、あっという間に25Cが標準になりました。
とはいえまだまだ23Cを使っている人もいるという現状です。
ちなみに僕は一台目のロードバイクであるピナレロのラザには23Cのタイヤ、二台目であるスペシャライズドのアレースプリントには25Cのタイヤを装備しています。
アレースプリントをしばらく乗った結果、両者の違いがだんだんわかってきました。
結論から言いますと、個人的には25Cの方がいいです。
ということで下では25Cタイヤのメリットやデメリット、23Cタイヤとの違いなどをあげながら説明していきたいと思います。
・今は23Cのタイヤを使っているが、25Cのタイヤに交換しようと考えている
という人の参考になればなと思います。
25Cタイヤがいい理由
ということでまずは25Cタイヤがいいと思った理由からあげていきます。
乗り心地が格段に良くなった
これは25Cタイヤに乗り始めてすぐに感じた違いです。
乗り心地が23Cに比べてかなり良くなりました。
路面の荒い道路なんかでは特に違いがわかります。
23Cで走っていると細かい振動がハンドルから手へけっこう伝わっていたのですが、25Cだとこれがかなり軽減されたなと感じます。
タイヤが太くなっているのである意味必然ではあるのですが、かなりの変化でした。
ちなみに僕の場合は23Cのタイヤを付けているラザはカーボンフレーム、25Cをつけているアレースプリントはアルミフレームです。フレーム素材でいうとカーボンの方が振動吸収性はいいはずですが、それでも25Cをつけたアレースプリントの方が乗り心地よく感じました。
こういう路面からの振動って短時間乗るだけならあまり気にならないのですが、長時間のロングライドともなるとかなーり効いてくるんですよねー。特にまだロードバイクに乗り慣れていない初心者のころは、こういった振動が後々の疲労につながりやすいです。
それが23Cから25Cのタイヤに変えるだけでかなり軽減することができます。
そういう意味でも乗り心地がいいというのは大きなメリットかなと。
ワイドリムのホイールが増えた
まぁこれは25Cの性能面の話ではないですが。
さきほども書いたように、数年前からロードバイク界では突然25Cタイヤが標準になっていきました。
その流れにより、タイヤだけでなくホイールも25Cに合わせて径の幅が広くなっていきました。これをワイドリム化といいます。
おそらくそれ以降、発売されるホイールのほとんどがワイドリムとなり25Cタイヤを装着するのに最適な形になりました。
この流れは現在でも続いています。
なので少なくとも現行のホイールを買った場合は25Cを付けるのが一番適しているんですね。
幅の広くなったホイールに、想定より細い23Cを付けても本来の良さが引き出せるのか疑問です。
23Cのタイヤを使うのはワイドリム化されていないホイールに使うのがベストです。
持っていないのに無理に23Cのタイヤをワイドリム化されているタイヤに付けるのはよろしくないかなと。
要は今現在売られているホイールのほとんどは25C向けに設計されてたワイドリムなんだから、25Cを選んでおいた方が性能面を考えても色々考える必要ないし楽だよねって話です。
25Cタイヤを使うことのデメリットなど
ではお次は25Cを使う上で生じるデメリットや気になる点についてまとめていきます。
重量はやや重くなる
これは仕方がないですね。
タイヤが太くなるので当然、重量は23Cに比べて重くなります。
例えば現在僕が25Cタイヤの方で使用しているコンチネンタルの「GP5000」。
こちらは25Cの重量はは225gですが、23Cの場合は200gです。
前後合わせると50gの差ということになります。
まぁタイヤやホイールの軽量化は体感しやすいとはいいますが。
それでも50gってそんな差気になるか!?って思われるかと思います。たしかにその通りです。笑
この違いが気になるのってヒルクライムレースに出てたりするガチ勢ぐらいです。
普通に趣味の範囲で楽しんでいるサイクリストではそこまで気にならないかと。
それ以上に上であげた乗り心地向上などのメリットが大きいかなと思います。
転がり抵抗の低減は正直わからない
そもそもこの25Cタイヤ標準化の流れって、太いタイヤにもかかわらず25Cの方が23Cに比べて転がり抵抗が小さいというのが通説になったからなんですね。
えぇー?太いタイヤの方がほんまに抵抗が小さくなるんか?
とサイクリストたちはこぞって疑問に思ったのです。ただ科学的には証明されてるそうです。
実際にプロのレースでも25Cのタイヤが使われるようになりましたからね。
けどね、実際に両方のタイヤを使ってみた感想なんですが
転がり抵抗の違いはよくわからん。
ていうのが正直なところです。
まぁホイールも違うので一概には言えないのですが。
おそらくこの転がり抵抗低減説を知っている人ははじめて25Cに変更するときは期待するかと思いますが、そこまで感動できるかと思うと正直疑問です。
この違いがわかるのはプロレベルの実力を兼ね備えた人たちではないでしょうか。
少なくとも趣味としてサイクリングをしている僕にはあまり違いがわかりませんでした。
なので25Cタイヤに対して転がり抵抗が小さくなることに期待するというよりは、乗り心地向上などの別のところに期待するようにしましょう。
ということでまとめ
さて、ここまで23Cタイヤと25Cタイヤについてまとめていきました。
結論として僕個人的には
25Cタイヤを選ぶのがいい。
と思いますね。
最近は25Cタイヤが最適になるように設計されたホイールがほとんどです。
そこであえて23Cタイヤを選ぶのはよほどこだわりがあるか、ワイドリム化されていないホイールを持っている時くらいかなと思います。
特にレース志向ではなく、ゆっくりとサイクリングを楽しみたいという人は乗り心地が格段に良い25Cタイヤを選んでおいた方が疲労も溜まりにくくおすすめです。
ロードバイクのタイヤ、23Cか25Cどちらの太さがいいか悩んでいる人の参考になればうれしいです。
それでは!!!