サイクリングとキャンプとお絵描きと

知らないと損?PayPayの自治体応援キャンペーンがめちゃお得な件【ポイント上限までもらおう】

はいどうもあづくんです。今回はPayPayの話。

 

 

PayPayを使っている方、「自治体応援キャンペーン」をご存じですか?

 

 

これはPayPayが行っている各自治体ごとに開催される、外出自粛期間のお店を助けようというキャンペーンなのですが

 

 

めちゃくちゃお得なキャンペーンなんです。利用しないと本当に損です。

 

 

ということで下ではこの「自治体応援キャンペーン」がどのような内容で、どのくらいお得かについて解説していきます。

 

 

PayPayを使っている方はもちろん、まだ使っていない方もぜひとも参考にしてみてください。

 

 

 

ペイペイの自治体応援キャンペーンてなにさ

 

それではさっそくこのキャンペーンについて書いていきます。

 

 

概要

 

 

 

 

「自治体応援キャンペーン」はキャッシュレス決済アプリPayPayにて開催されるポイント還元キャンペーンです。

 

 

昨今のコロナ禍の影響を受けて国民の消費が滞ったために、いろいろなお店が大変な状況になっています。

 

 

そういったお店を救うために各自治体とPayPayが協力し、経済を回してもらうために開催したのがこのキャンペーンです。

 

 

対象市町村内の対象店でPayPayで支払いをするとポイントが還元されるという内容。ちなみに開催期間は各自治体によって異なります。対象店舗は各自治体のキャンペーン内容から確認できます。

 

 

各市町村のキャンペーン開催スケジュールはこちらの公式サイトに掲載されています。住んでいるところはもちろん、近くの市町村でも開かれていないか確認してみましょう。

 

 

 

ポイント還元がすごい

 

 

 

 

こちらのキャンペ―ンがすごいのはそのポイント還元率の高さです。

 

 

自治体によって変わりますが、20~30%のポイント還元が受けられるところが多いです。(PayPay残高での支払いもしくはヤフージャパンカードでのクレジット払いをしたときに限る)

 

 

これって相当大きい還元じゃないですか?

 

 

最近はPayPayを導入している店舗も増えてきているので、割とどこで買い物してもポイントをもらえます。

 

 

還元されたポイントは再びPayPay残高に加算されるため、また買い物に使うことができます。はやいところでは支払いをした翌月にポイントが付与されます。

 

 

もちろん還元されるポイントは上限はあるものの、極端に少ないわけでもないです。

 

 

キャンペーン期間中に上限いっぱいまでポイントをもらおうと思ったら意識的にPayPayを使わないといけないくらいではあります。(上限について詳しくは下に書きます。)

 

 

 

各自治体の住民でなくてもポイントはもらえる

 

 

 

 

これがこのキャンペーンの意外とうれしい点です。

 

 

応援キャンペーンは各自治体で開催されるのですが、それぞれ開催時期がバラバラです。

 

 

なので自分が住んでいる市町村ではキャンペーンが開かれていないけど、隣の市町村ではキャンペーンが行われているということもあります。

 

 

そんな時に隣町のお店で買い物をしてももちろん同じようにポイント還元がもらえます。住民だけということはありません。

 

 

例えば僕が住んでいる自治体が応援キャンペーンを開催しているときは、近所のスーパーはお客さんが来ていてけっこう遠くからポイント還元がもらえるからと来ている方もいたそうです。笑

 

 

こんな感じで自分の住んでいる市町村だけではなく、近くの市町村情報も確認するようにしておけばさらにポイントがもらえます。

 

 

PayPayはスーパーやドラッグストアなんかでも導入されているので、普段から使う日用品の買い物にもポイントを還元させることができるのでけっこうもらえます。

 

 

 

PayPay残高払いかヤフージャパンカードでのクレジット払いでないとポイント還元されない

 

 

 

 

さてこんなお得感満載なキャンペーンですが、もちろん気を付けないといけない点がいくつかあります。

 

 

ひとつめは支払い方法について、このキャンペーンはPayPay残高払いヤフージャパンカードでのクレジット払いでしかポイント還元されないという点。

 

 

PayPay残高とはいわゆる電子マネーのことです。簡単にいうと口座登録した銀行やセブンイレブンのATMなどからPayPayへチャージしたお金、もしくは還元されたポイントがPayPay残高となります。おそらく一番スタンダードな支払いがこのPayPay残高からの支払いではないでしょうか?

 

 

そしてもうひとつがヤフージャパンカードでのクレジット払い。こちらはクレジットカード登録でヤフージャパンカードを登録している方は利用可能ですね。

 

 

これ以外の支払い方法だと、ポイントが還元されません。自分の利用している支払い方法は一応確認しておきましょう。

 

 

 

還元されるポイントには上限がある

 

 

 

 

これはぜひ知っておいてほしいのですが、キャンペーン中に還元されるポイントには上限があります。

 

 

まぁたしかに20~30%分のポイントが上限なく付与されたらとんでもないことになりますからね。笑

 

 

上限は各自治体によってバラバラなのですが、付与上限の書き方として多いのは「~~~円相当/回・~~~円相当/期間」

 

 

ていう感じの書き方です。はじめてみたら意味わからんって感じですよね。

 

 

これは例をあげて説明する方がわかりやすいと思うので、仮にあなたの住む市町村で行われるキャンペーンの説明が還元率20%「5000円相当/回・10000円相当/期間」という付与上限が決まっていたとします。

 

 

これは一回の買い物でもらえるポイントの上限が5000円分、そして期間中にもらえるポイントは合計で10000円分までという意味です。

 

 

つまり還元率は20%なので、一回で25000円までの買い物なら上限5000円分のポイントが付与されるということです。そして25000円の買い物を二回したらもう期間内の10000円分のポイントは全部もらいきるという形になります。

 

 

なのでポイントを上限までもらいたがために闇雲にまとめ買いなどはせず、一回の支払いでもらえるポイントの上限や期限内でもらえるポイントの上限を計算したほうがいいです。

 

 

ちょっとややこしいですがそこまで難しい計算ではないです。せっかくなのでもらえるポイントは期間内の上限いっぱいもらってしまいましょう。

 

 

僕がみていた中では期間内のポイント上限が50000円相当というめっちゃお得な自治体もありました。

 

 

 

というわけでまとめ

 

今回の記事をまとめます。このPayPayの自治体応援キャンペーンは特徴として

 

・ポイント還元率が高い

・住んでいる自治体以外のキャンペーンも利用可能

・ポイント還元されるには指定された支払い方法でないといけない

・還元されるポイントには上限がある

 

こういった点があげられます。

 

 

すでに述べましたが、この自治体黄変キャンペーンはPayPayを結構使っている僕の意見としては

 

めちゃくちゃお得なキャンペーンなんです。利用しないと本当に損です。

 

 

今や導入店もかなり増えてきているPayPayですからね。わりとどこでもポイント還元を受けることができるのは大きいですよね。

 

 

しかもこの自治体応援キャンペーンは今でも(2021年1月末)まだキャンペーンが各地で開催されていますからまだまだポイント還元が狙えますよ。

 

 

PayPayをすでに利用している方はもちろん、まだ導入していない方もこれを機会にぜひともポイントゲットしてきてください。

 

 

PayPayなどキャッシュレス決済をまだ使っていない人はこちらの記事も参考に導入を検討してみてください↓

 

関連記事

はいどうもあづくんです。   みなさんQRコード決済は使っていますか? 僕は仕事場がPayPayを導入しているので使うようになったのですが、めちゃ快適です。(現在はau PAYも利用しています)   […]

 

 

PayPayのダウンロードはこちら!!!

 

IOS版

 

 

android版

 

 

 

 

それでは!!!

Twitterのフォローもぜひお願いします!