サイクリングとキャンプとお絵描きと

室内でいつでもサイクリング!あなたは固定ローラー持ってますか?【おすすめ品も】

どうもあづくんです。

 

 

今回は固定ローラーの話です。

 

 

室内でロードバイクを楽しむために必要な固定ローラー、このご時世で使用頻度が増えたということもあり今回良いところをまとめようと考えました。

 

 

という方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

このコロナ禍というご時世で重要が上がってますが、そうでない時でも持っていればかなり便利なので固定ローラーおすすめです。

 

 

 

固定ローラーのいいところ

 

 

 

それでは実際に所有していていいなと思ったところをまとめていきます。

 

 

天候に左右されずいつでも手軽に乗れる

 

 

まぁこれが固定ローラーのいちばんの強みですね。

 

 

室内で乗る分、雨の日も風の日も関係なしです。予定が崩れることがありません。

 

 

また気温が暑かったり寒かったりでどうしても外で乗るのが嫌な時も固定ローラーがあれば安心。

 

 

室内でのサイクリングって退屈そうですけど、テレビを観れるようにしておけば結構快適ですよ。

 

 

なんなら自分の好きな番組やYouTubeを観ながら自転車に乗るのも新鮮で楽しいです。

 

 

 

フォームチェックにも有効

 

 

こちらも室内ゆえにできる強みです。

 

 

外で自転車にのる場合は車や歩行者に気を付けたりと、その時の交通状況に集中しないといけないのであまり自分のフォームを気にすることができません。(というか危ない。)

 

 

それに対して室内ではそのような心配はありません。室内だから。

 

 

さらに言うと固定ローラーは自転車が倒れることもないので、ペダリングやフォームに集中することができます。

 

 

せっかく室内でも自転車に乗るなら、ペダリングやフォームの改善を目指して乗ってみましょう。

 

 

 

固定ローラーを使う上で気を付けたほうがいいこと

 

上にあげたようなメリットがある固定ローラーですが、購入するにあたって気を付けたほうがいいこともあるのでまとめます。

 

 

ある程度の騒音がある

 

ロードバイクをしっかりと漕ぐので仕方ないですが、騒音はそれなりにあります。

 

 

固定ローラーはタイヤを直接ローラーに接触させて動かすタイヤドライブ式や、後輪を外してスプロケットを直接とりつけるダイレクトドライブ式などがあり各々騒音の大きさが変わります。

 

 

なので使う人によって固定ローラーを置く場所や環境も変わるので、自分にとって騒音の問題がでないように商品を選びましょう。

 

 

まぁ最近の固定ローラーはどのタイプでも性能は上がっているので、床にゴムマットを敷くなどある程度の対策をしていればあまり問題になることもないかと思います。

 

 

ちなみに僕は下のミノウラのタイヤドライブ式を使っています。マンションの自室でドアを閉めた状態で使用していますが、一緒に住んでいる家族はローラ台に乗っていたことに気づいていないこともあるくらい静かでおすすめです。

 

 

 

 

別途ホイールとタイヤが必要な場合がある

 

 

これは購入する固定ローラーのタイプによるのですが、外で乗るときに使うホイールとは別に固定ローラー専用の後輪を用意する必要があります。

 

 

具体的にはタイヤドライブ式のローラー台を購入した場合に必要です。このタイプはタイヤをローラーに接触させて動かす仕組みなので、タイヤが消耗します。

 

 

そして固定ローラはタイヤの消耗がものすごくはやいです。なので普段外を走るときに使っているホイールを使うのはもったいないです。いいホイールやタイヤを付けているなら特に。

 

 

なのでタイヤドライブ式を購入するときは固定ローラー用の安いホイールとタイヤも一緒に購入しましょう。(もちろんスプロケットも。)

 

 

 

まとめ

 

それではこの記事をざっくりまとめます。

 

・このご時世なので外出を控えている方に固定ローラーはおすすめ。

・天候に左右されず自転車に乗ることができ、じっくり自分のフォームやペダリングを見直すのにも役立つ。

・騒音の問題と、タイヤドライブ式を購入するときは別途専用ホイールを購入しないといけないことに注意。

こんな感じですね。最近ではズイフトなど室内でゲーム感覚でサイクリングをする人も増えており、それらを楽しむときにも固定ローラーは必要です。
毎回外でのサイクリングともなると準備の手間などもあり平日などの仕事終わりに乗るのが億劫な人も、固定ローラーなら手軽に乗れるので練習時間の確保もできますね。
とまぁこんな感じでいろいろ使える代物なので、サイクリストならば持っていてあまり損はないでしょう。
購入を検討している方はもちろん、まだ持っていない人も一度検討してみてはどうでしょう?
それでは!!!
Twitterのフォローもぜひお願いします!