みなさんどうもあづくんです。
突然ですがみなさんサイクリング中スマホはどうやって運んでますか?
僕は今までは背中のポケットに入れてあまり使うことがなかったのですが、
最近は遠出のサイクリングをすることもあり、ハンドルにホルダーを付けて使うこともあります。
そこで気づいたのですが、結構スマホをハンドルにセットしておくのは結構便利なんやなと気づきました。
なので今回はサイクリング中のスマホどうしよう問題に悩んでる人に、ぜひともハンドルに付ける準備はしておいてほしいということを
説明していきたいと思います。興味のある方はぜひ。
ハンドル周りにスマホを付けたほうがいい?
上にも書いたように、初心者~上級者とはずスマホをハンドル周りに取り付ける装備は持っておいた方がいいです。
いわゆるスマホホルダーと言われるやつですね。
なぜ、こういう風にちょっと回りくどい言い方をするのかというと
自分がすでに知っている道を走る時→いらない
知らないルートを走る時、サイクルコンピュータを持っていない→いる
という感じで人によっては使い分けが必要なんですね。
言えることは誰でももっておいて損はないかなということです。
ちなみに僕はガーミンのサイクルコンピュータを持っているので、普段のサイクリングではスマホは使いません。
使うのは遠出サイクリングの時ですね。
今までのスマホホルダーを持っていない時でも知らない道を走ることはあったんですが、正直道を間違えないようにするのが大変だったんですよね。
いちいち止まってスマホを出してきて、地図を見て曲がる場所を確認するのが色々ロスの多い作業でした。
というイライラが募っていたこと+サイクルボールイベントでどうしてもスマホをハンドル周りに取り付ける必要があったので、初めてスマホホルダーを買ってみたのですが
なぜ今まで買わんかったんやろと思うくらい快適でした。
なにより今までの一番の悩みだったルートに迷うことがだいぶ改善されたんですよね。
今やカーナビとしても使えるスマホさんですからね、さすがです。
他にもちょっとした調ベごとがあるときも自転車を止めてぱぱっとできますからね。
いちいちポケットやカバンから出す必要もありません。
ということでもう一度言わせてもらいます
スマホホルダーは持っておいて損なし
です、買ってしまいましょう。
おすすめのスマホホルダー
ということでここでは参考程度に僕が購入しておすすめのスマホホルダーをひとつ紹介します。
TOPEAKのライドケースです。
ちなみに僕のはiPhone11専用ケース付きのセットです。
¥6200+税でした。ちょいお高めです。
こちらはステムキャップとして取り付けるタイプです。
そしてそこに専用のケースを取り付けたスマホをカチっと取り付けるタイプです。
縦向きにできたり横向きにできたり角度調整も色々可能です。
サイコンの付ける位置も工夫すれば2台同時に使うことも可能です。
こちらのライドケースを使っていていいなと思った点は
見た目がスマート
という点ですね。
けっこうよく見るタイプのスマホホルダーはハンドルに直接巻き付けるタイプだったり、スマホを挟み込むタイプだったりで
見た目がけっこうゴツイです。
そういう意味ではこのライドケースは専用ケースがそのままスマホを支える台座になるので、外したときはハンドル周りはすっきりです。
さらにはステムキャップとして取り付けるタイプなので、この点もまたハンドル周りをすっきりさせてくれます。
なのでスマホを装着していない状態でも、そこまでスマホホルダーが付いてる感がなく、そこまで目立ちません。
この見た目スマートさがまず好印象。
そしてあえて気になった点をあげるなら
スマホケースがめちゃくちゃ硬い
という点です
はじめ付けようとしたときは正直
え?もしかして商品間違えた?
と思うレベルで硬かったです。
必死に四隅から順番にきっちりはめ込んでいってようやくケースに入る感じです。
もしかしたらちょっとドライヤーか何かで温めてからやと幾分かマシかもしれません。
ちなみにスマホにガラスフィルムを張っている人はもしかしたら剥がさないといけないかもしれません。
僕もガラスフィルムを張っていたのですが、結構端っこギリギリまで覆ってくれるタイプのフィルムだと、ケースと干渉してめくれてしまいます。
僕は泣く泣く普通のフィルムタイプに買い換えました。
このケースの異常な硬さぐらいですかね、気になった点は。
しかし物自体はしっかりホールドもしてくれるし実用性抜群でおすすめです。
まとめると
もういちどいいます
スマホホルダーは持っておいて損なし
です。
せっかく楽しいサイクリングを道に迷ったりでグダグダになるのはむなしいもんです。
あまり遠出のサイクリングをする予定のない人も急に必要性に駆られて用意するより
あらかじめ持っておいて使い勝手を知っておいたり、便利さを知っておくのもいいかと思います。
ぜひとも参考にしてみてください。
それでは!!!