どうもあづくんです。
ロードバイクを楽しむそこのあなた、そろそろビンディングシューズの導入を考えている頃でしょうか?
シマノのビンディングを考えてるんではないでしょうか?
となると決めないといけないのはシューズとペダルを固定するパーツ「クリート」。シマノのクリートは赤青黄の三種類があります。
この記事を読んでくれている方はこういう疑問を持っているかと思います。
・シマノのクリートは種類あるみたいやけどどれがいいんや。
ということでこの記事ではシマノのクリート各種がどんな違いがあるのか、そしてビンディング初心者の方はどれを選べばいいのかを解説していきます。
ずばりいうと
違いは固定したときの遊びにあり、初心者はまず黄色スタートをおすすめします。
です。
以下で説明していきます。
シマノクリート3種の違い
上にも書いたように、この3種類の違いは遊びの幅にあります。
実はビンディングというのはペダルとシューズを固定してはいるのですが、種類によってはガッチリ固定されているのではなく多少は動くようになっています。これを遊びといいます。
黄クリート
黄クリートは3種類の中で一番遊びの幅が大きいです。中心から3度ずつ左右に、左右計6度動きます。
またクリートが動く支点は中心寄りに位置しており、クリート前方後方が動くようになっています。
そして上でも書いたようにこの黄クリートは初心者向けです。
理由は初心者の人はまだペダリングが安定していないからです。クランクを一周させる脚の軌道がまだ一定ではなく膝なども振れが生じます。
となるとペダルを踏みこむときの角度も一踏みごとに振れが生まれます。この振れを許容できるようにクリートの遊びが必要なのです。
完全に固定してしまっては膝への負担がでてしまい痛みが出る可能性があります。
ちなみに靴やシューズを買ったときにクリートは付属されていることが多いのですが、大体はこの黄クリートが入っています。
青クリート
青クリートは黄クリートより遊びの幅が狭くなっています。
支点は前方部分に位置していて、クリートの後方部分が動きやすくなっています。
青クリートは初心者から上級者まで幅広い人におすすめです。まぁ黄色もそうなんですが。
黄クリートを使ってみて遊びの多さが気になる人や、赤クリートは固定力が強すぎて膝への負担が気になるという方は選択肢として考えていいかと思います。
赤クリート
赤クリートは遊びの幅がありません。完全に固定です。
これは相当乗り込んでいる上級者の方が使うのに適しています。
自分のクリートの取付位置を正しく理解していて、ペダリングも振れなく安定していないと膝への負担がかかり痛みが出てしまう可能性があります。
その分使いこなすと固定力が強いぶん、脚から踏み込む力が逃げることなくダイレクトに伝わります。
いずれはこのクリートを無理なく使いこなせるレベルを目指しましょう。
初めて購入するときのクリートの選び方
何度もいいますが、ビンディング初心者の人は黄クリートをおすすめします。というか黄クリートを選ぶことが多いと思います。
というのも上にも書いたように、シューズやペダルを購入するとクリートが付属されているのですが大体は黄色です。
たぶん黄色が初心者を含めていろんなレベルの人に対応しているクリートだからだと思います。
ということで、最初は選ぶというよりは必然的に黄クリートが手に入るので使ってしまいましょう。もったいないですし。
そして使ってみて遊びの幅がどうも気になるようだったら青色へ、さらに上達していったら赤クリートを使うことも考えていいかと。
ちなみに僕は黄クリートを使っていますが、知り合いの人の青クリートを使わせてもらう機会があったのですがそこまで違和感は感じませんでした。
なので黄→青への変更はそこまで高いハードルではないので、好みで決めてしましましょう。
まとめ
ということで今回の内容をざっとまとめると
・クリートの3種の違いは遊びの幅にある。
・ビンディング初心者はとりあえず黄クリートで。というか黄が手に入る。
・慣れてきたら遊びの幅の好みで黄か青を選びましょう。さらに上達すれば赤へ。
こんな感じですね。
ビンディング導入すればさらにサイクリングが楽しくなります。ガチ勢っぽいですしね。
なのでクリート選びは無理せず慎重に選びましょう。無謀な選択をすると膝を痛める原因にもなります。
それではビンディングを導入してより楽しいサイクリングを!
それでは!!!