サイクリングとキャンプとお絵描きと

火起こしが超絶ラクに!SOTOのガスバーナー「ST‐450 フィールドチャッカ―」を開封&使い方をまとめた【キャンプギア】

はいどうもあづくんです。
この記事ではキャンプギアの紹介をします。

 

 

少し前に購入しました、SOTOの「ST₋450 フィールドチャッカー」の紹介です。
まぁこれ、簡単に言うとガス缶を利用したバーナーですね。

 

 

購入した理由としては、炭起こしをもっと楽にしたいということです。

 

 

これまでは炭火をおこすときは着火剤を利用していたのですが、個人的に遅いんですよね。
特に炭が少し古かったり湿気ていたりで、ちょっとでも条件が悪いとなかなか着火しないイメージが付いていました。

 

 

「やっぱり手間とかを考えたらバーナーで一気に火をおこす方がはやいな。」

 

 

キャンプを始める以前、バーベキューをしていたころは着火の際にバーナーを使っていた僕はそう結論付けました。
ということで今回、ちょっといいバーナーを買おうと思ってこのST₋450を購入した次第であります。

 

 

開封レビューや使い方は下で詳しくを書いていくのですが、先に感想だけ言わせてもらうと

やっぱりバーナー最高!いろいろ使い勝手良さそう!

ていう感じです。

 

 

最近火おこしがめんどくさくて、楽に起こせる道具が欲しいと考えている人などぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

いざ、開封するよ

 

 

 

開封前はこんな感じ。
SOTO純正のガス管が一本ついていて良心的です。

 

 

パッケージに書いているように、炭起こしはもちろん料理の炙りにも使えます。
料理を炙るなんてシャレオツなことほとんどしたことないですが、これを機にやってみるか…。

 

 

 

 

物はこんな感じで非常にコンパクト。
これならキャンプ道具の収納には困りません。

 

 

ということでここからは各部位を使い方を交えながら説明していきます。

 

 

 

 

まずはガス缶への取付。
写真のように、バーナー側には取付け部に爪があります。
この爪を目印として、ガス管側には爪が入る部分があるので合わせて取り付けます。

 

 

そしてバーナーをガス缶に差し込んだ後、その状態をキープしながらバーナー全体をネジを締める感じで軽く回してください。

 

 

 

 

するとこんな感じで固定されます。
ここがしっかりできていないと着火の際に危険なのでちゃんと確認して、できるまで繰り返してください。

 

 

取付けが完了したらいよいよ着火に取り掛かります!

 

 

 

 

まずはこちら、火力を調整するレバーなのですがこちらが写真でいうOFFの方に回っている状態なのでゆっくりとONの方向へまわしていきます。

 

 

するとバーナーの口の部分から「シュー」とガスが出る音が出てくるはずです。
音が確認出来たら、その位置でレバーをとめましょう。

 

 

 

 

ガスが出ている状態になったら、火力レバーの上にあるこの着火スイッチを押しちゃいましょう。
これで着火完了です!やったね!

 

 

 

 

青々とした炎がでております。
この炎の状態は集中炎といいます。約1300℃の高温で、炭の火起こしなんかでもささっとできそうです。

 

 

なぜこのような説明をしたかというとこのST₋450は空気調節機能により、上の写真のような集中炎とソフト炎の調節が可能です。

 

 

 

 

炎をソフト炎にするには、バーナー側面にある空気調節レバーを動かす必要があります。
空気調節レバーが上の写真の位置のときは炎は集中炎になります。

 

 

 

 

この空気調節レバーを写真のように動かします。
この位置に動かすと出てくる炎はソフト炎となります。

 

 

 

こんな感じですね。
こちらは約900℃くらいの温度みたいで、名前の通りソフトな炎になります。

 

 

ただ正直なところ、僕はこの2種類の炎はどういう感じで使い分けるのかわかりません。笑
ここら辺は今後実際に使ってみて、使い分け方などが見えてきたらまた書いていきたいと思います。

 

 

最後に、炎を消すときは火力調整レバーをOFF方向いっぱいまで回すことでできます。
バーナーを使わない時は安全面を考えて、バーナーとガス缶は取り外しておくようにしましょう。

 

 

以上がST₋450の簡単な開封レビュー&使い方のまとめになります。
慣れれば意外と簡単かなという感じです。

 

 

 

てことでまとめます

 

 

 

今回はSOTOのバーナー「ST₋450」の紹介でした。

 

 

僕自身は、炭の火起こしを着火剤ですることにわずらわしさを感じて今回このバーナーを購入しました。
まだこのST₋450を使っての炭起こしはしていませんが、これまでの経験上バーナーでの炭起こしは時短ができるうえに楽です。

 

 

バーナーであれば、炭の火起こし以外にも料理でも使用できたりと意外と使い勝手がいいのもメリット。
燃料として使うガス缶も、ガスコンロなどいろんなところに使える汎用性があります。

 

 

 

デメリットとしては風情はちょっとないかなと。笑
着火剤などをつかってじっくり火おこしを楽しみたいという人はあまり好きじゃないかもしれません。

 

 

とはいえキャンプやバーベキューって火起こしだけしていればいいだけではなく、他にも設営や料理の下ごしらえなどすることは多いですよね。
そんな感じでいろんな作業をこなす中で、火起こしもササっと済ませたいときはこのバーナーは本当に便利です。

 

 

火起こしを少しでもはやく、簡単に済ませたいんやけど何がいいんやろという人の参考に慣れればうれしいです。

 

 


 

 

 

それでは!!!

Twitterのフォローもぜひお願いします!